運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

情報通信行政検証委員会については、国会での御指摘も踏まえ、全て第三者で構成するということで、これまで同種の事象が起こったときのほかの省庁の対応とのバランス、人事配置等を見ながら、適材適所という観点で、検事経験のある弁護士の方、それから行政学者それから放送技術専門家民間経営者総務行政中立という視点も加味いたしまして、お願いするということとしたところでございます。

原邦彰

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

○国務大臣(武田良太君) もう先生御承知と思いますけれども、行政がゆがめられているのではないかとの疑念に応えるべく立ち上げた情報通信行政検証委員会については、国会での御指摘も踏まえまして、全て第三者で構成することとし、検事経験のある弁護士行政学者、放送技術専門家民間経営者にお願いするものとしたものであります。  

武田良太

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

国会の御指摘のように、もう総務省の職員は入らずに、全て第三者有識者委員会を構成することとし、そしてまた、これも国会での御指摘ありました、やはり捜査機関というか、検事をやられた経験者を入れるべきではないかと、そのことも踏まえ、行政学者放送政策専門家民間経営者も含めて、こうしたメンバーの方々にお願いすることとしたわけであります。  

武田良太

2018-12-07 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

益田参考人 議院内閣制をよくプリンシパル・エージェント理論行政学者などは議論するんですけれども、その際も、確かに、今御発言にあるとおり、究極プリンシパル主権者国民である、究極エージェント官僚組織なのである、いかにしてプリンシパルである国民究極エージェントである行政機関を監視するのかという視点が必要だというような話がございますけれども、なかなかお答えしにくいんですけれども、行政学の領域

益田直子

2015-12-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

滝波宏文君 やはり関係者にちゃんと予見可能性を与えながらしっかりと手続を取っていく、行政のデュープロセス、以前から申し上げていますけれども、きちんと取っていただかなきゃいけないと思いますし、とあるシンポジウムである行政学者の方がおっしゃっていましたけれども、規制委員会規制行政がまだある意味非常に稚拙、幼稚であるというふうな趣旨のことをおっしゃってございました。

滝波宏文

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

内閣提出法案には、法案の固まる以前から、これでは首長の影響力が高まり、教育における政治的中立性が侵される、一部の教育行政学者マスコミ指摘してきました。しかし、この議論は、私から見ますと、非常勤の委員から成る合議体としての教育委員会と、教育長を長とする教育委員会事務局都道府県の場合でいえば教育庁、庁はエージェンシーの庁ですけれども、教育庁を区分できていないと言えます。  

新藤宗幸

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

専攻は、行政学政治学で、行政学者として、国と地方行政制度政策の在り方について、先進諸国中心に比較研究しつつ、他方で政治学者として、戦後日本官僚制政治に果たした役割歴史的視座から分析しております。そうした研究成果を踏まえつつ、本日は、国家公務員制度改革について幾つかの意見を申し上げさせていただきます。  

牧原出

2012-05-30 第180回国会 参議院 憲法審査会 第6号

東北大学大学院法学研究科教授牧原出氏からは、行政学者として、また大学院の院長として、学生安全確保、大学の復旧に取り組まれた経験に基づいて意見が述べられました。  そこでは、被災の状況が地域により多様である中、メディアが余りにも簡潔に全体像を発信し、人や物資、情報などのつながりをつくる役割を果たしていないとの分析がなされました。

情野秀樹

2010-03-15 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

すなわち、ただ国家公務員のじゃ専門性は何かということから考えますと、いわゆる現在においては実はゼネラリストと申しましょうか、いろいろなやはり各局を回るでありますとかそういった方、あるいは特定の部局を経験されておられるのでございますが、これは行政学者、政治学者実証研究にもありますが、実質的には調整型官僚が非常に重用されて実力があるというふうにみなされているのが今の状況でございますものですから、今のような

山本清

2006-12-07 第165回国会 参議院 内閣委員会 第7号

恐らく、私以外の行政学者もこうした態度を取っている者が多いのではないかと考えております。  理由は次の二点です。  一つは、道州制導入意義がいま一つはっきりしないということでありまして、明治以来百年以上続いた都道府県を、府県を廃止しようという話ですから、当然それに見合う意義や価値が必要となるわけですが、これが必ずしもはっきりしないということです。  

市川喜崇

2005-03-31 第162回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ただ、委員御高承のように、私ども、学生時代もそうだったんですけれども、この公権力行使にわたる解釈は行政学者でもいまだに分かれているんですね、意見が。私としては実務を担当していますから、なるべく学者意見が分かれないところ、すなわち学者がこれは、何というのかな、大体の人が公権力行使に当たらないと認めているものについてはどしどし実施していきたいと、そういうふうに考えております。  

村上誠一郎

2002-11-18 第155回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

そして、この現代的な課題、すなわち機動的、弾力的な人事管理を可能にするということは、中立公正性を大切にするという原理と緊張関係にあるというのが大半の行政学者意見でございました。したがいまして、この緊張関係にある二つの機能というものをそれぞれ別の機関に与えて、それぞれどういうふうにそれを大切に執行させるかということの議論というものが非常に大切だというふうに思います。

中島忠能

2002-05-27 第154回国会 参議院 予算委員会 第20号

高嶋良充君 最後に一言申し上げておきますが、今、総理が言われたことは、基本的には今の制度よりも天下りの規制を緩和をすると、そういうことをうたっているというようにどこのマスコミ行政学者もとらえて批判をしているわけです。だから、この間の提言が出たわけですから、是非この大綱を見直しをしていただくように総理の決断をお願いをして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。

高嶋良充

2001-11-01 第153回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ですから、私は会計士だから利益誘導するわけじゃないのですけれども、弁護士が二人、あと行政学者が多いわけですけれども、日本行政学者というのは情報公開前提とした行政学者じゃないのですよ。いわゆる身内の業務効率とか業績評価、そういった形で、発想的にはまだまだおくれていると思います。そういった方で固めないで、少なくともそういう財務に明るい専門家もやはり入れるべきだと思うんです。

若松謙維

2000-04-25 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第12号

より具体的な各業界ごとの細かいルールにつきましては、それぞれの業界中心となって、消費者行政学識経験者意見も聞きながら、勧誘についての自主規制ルールをつくる、行動綱領をつくる、あるいは公正な標準約款を作成するという形で、具体的なルール化事業者消費者行政、学者等が参加する共同規制の形で実現していっていただきたいと思います。

松本恒雄

2000-04-12 第147回国会 参議院 本会議 第15号

住民と行政、学者の連帯がうまくいき、大きな混乱もないことは評価できます。忘れがちですが、温泉源がだめになってしまうなど、観光や漁業資源への影響による今後の生計への不安、避難者の労苦に対し、生活支援雇用対策産業対策財政支援など政府の手厚い支援があってしかるべきと考えます。総理の御決意をお伺いいたします。  

渕上貞雄

1996-02-07 第136回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

さて、話をもとに戻しまして、政策評価を考える前提でございますが、我々行政学者というのは、実は政府活動を見る場合に二つ視点から見ることがございます。一つは、組織制度手続、こういった方向から見る。この制度の運用、手続運営組織活動運営、こういったものから見ていくという見方でございます。

山谷清志

1996-02-07 第136回国会 参議院 行財政機構及び行政監察に関する調査会 第1号

あと五、六年もしたら行政学者としての私の寿命はなくなるんではないかというふうな、こういうことを考えております。  いわゆる行政情報公開というのは二つの意味がございまして、オープンにしているのと、また地方でもどういうものが出ているのかわかるという、こういう前提がないとサービスを十分に受けられないのではないかというふうな気がしております。  

山谷清志